インプラント治療とは?

インプラントは写真に示すような構成要素から成り立っています。
歯根部はこのようにネジのような形をしています。インプラントには様々な太さや長さがあり、埋め込む場所や患者さんの顎の骨量に合わせて選択されます。
インプラントと人工の歯冠の連結部をアバットメント(支台部)といい、人工の歯冠の支台として噛む力をしっかりとうけとめています。 人工歯はセラミックや硬質プラスチック、金属で作られています。
インプラント治療と従来の治療との比較
では、実際に歯を失って噛むことが不自由になったときに、どのような治療の選択肢があるのでしょうか?方法としてはブリッジ、入れ歯、インプラントがあります。
ブリッジ
固定式のためほとんど装着感がありません。人工歯の素材によっては保険適用内で治療できます。
連結した人工歯を支えるため、両隣の健康な歯を削らなくてはなりません。健全な歯を削るということは、歯を長く健康に機能させるという点において、非常に大きなデメリットです。歯を支える歯根の数が通常より少ないので、その歯かかる咀嚼時の負担が大きくなります。
また、多数の歯が欠損している場合にはブリッジができません。
また、多数の歯が欠損している場合にはブリッジができません。
入れ歯
一般的な治療方法で多くの歯科医院で治療を受けることが可能です。素材によっては保険内で治療が可能です。
入れ歯の装着時に異物感があり、発音が損なわれたり味覚や触感が損なわれることがあります。また、咀嚼効率が悪かったり、固定式の金属のバネが口を開けたときに見えることがあります。また、歯茎で噛む力を支えるため、長年使うと顎の骨がやせてしまうことがあります。
インプラント
第三の歯と言われるくらいなので、自分の歯とほとんど変わらず噛むことが出来て異物感がほとんどありません。一本の歯が抜けた場合からすべて歯のない人まで対応可能です。
外科的な治療が必要であること。
保険適用外で、治療費が自己負担である事でしょう。
保険適用外で、治療費が自己負担である事でしょう。
隣接する歯を1、2本失った場合のインプラント治療
従来の治療法:ブリッジ
両隣の歯を削って人工の歯をかぶせます

- 噛む際に、削られた歯に負担がかかり傷みやすい
- 歯根の無い歯茎は、噛むことによる刺激がないため次第にやせてしまう
インプラント治療なら
インプラントを埋め込み、その上に人工の歯冠を固定します

- 健康な歯を利用しないため、自分の歯を保てる
- 歯茎に噛む力がかかるので、歯茎を健康に保てる
奥歯を含めて複数の歯を失った場合のインプラント治療
従来の治療法:部分入れ歯
人工の歯を固定する為に、金属のバネで健康な歯に固定します

- 金属のバネをかける健康な歯に負担がかかる
- 常に違和感がある
- 金属のバネが見えて、見栄えが良くない
- 金属のバネの間に食べ物が詰まりやすく、丁寧に掃除しないと、虫歯や口臭の原因となる
インプラント治療なら
人工の歯を両隣のインプラントで支えることもできます

- インプラントは時間の経過とともにあごの骨と結合するため、歯を支える力は健康な歯とほどんど変わらない
- 単独で処置するので、健康なはをそのまま保てる
- 外観も機能も天然の歯と変わらない感覚が得られ、違和感がない
- 特別なケアの必要がない
全ての歯を失った場合のインプラント治療
従来の治療法:総入れ歯
人工の歯(入れ歯)を歯茎全体にかぶせます

- 入れ歯がぐらついたり、ずれたりする
- 硬いものが噛めない
- 入れ歯が舌を塞いで、味が分からない
- 食べ物が入れ歯と歯茎の間に挟まり、痛む
- あごがやせてしまったために、年老いて見える
インプラント治療なら
複数のインプラントを埋め込み、人工の歯を固定します

- インプラントはあごの骨に固定されるため、ぐらつかない
- 天然の歯と変わらない感覚で物を噛んだり味わうことができる
- 食べ物が挟まることはほとんどない
- 天然の歯と同様の外観を保つため、年老いてみえることはない
インプラント治療の流れ
STEP1 インプラント相談

レントゲンを撮って、現在お困りになっていることをお聞きし、どのような治療法が考えられ、大まかな費用や治療期間を一緒に考えます。
インプラント治療を積極的に考えてみることになれば次のステップに移ります。
インプラント治療を積極的に考えてみることになれば次のステップに移ります。
STEP2 検査・検診

一般的なお口の検査(虫歯や歯周病)やデジタルレントゲンによる診査、かみ合わせ、お体の状態を診査します。
STEP3 CTによる精密検査

インプラント治療に必要な検査を綿密に行います。
歯科用CTを用いてインプラントを埋入する部位の骨の量が十分か、骨の質は適切かを検査します。
歯科用CTを用いてインプラントを埋入する部位の骨の量が十分か、骨の質は適切かを検査します。
STEP4 インフォームドコンセント

STEP2、STEP3の検査に基づき、それぞれの患者様にあった治療計画をご提案します。
患者様の希望と我々の専門的な見解を踏まえて、治療の概要、最終的な上部構造が入るまで、また、治療期間、治療費用に関してご説明いたします。
患者様の希望と我々の専門的な見解を踏まえて、治療の概要、最終的な上部構造が入るまで、また、治療期間、治療費用に関してご説明いたします。
STEP5 インプラント埋入手術

実際の手術は、粘膜を少し開きインプラントを埋入します。この間の処置は、静脈内鎮静法(無痛治療)下にて行われますので、手術中の痛みや不安感はありません。この際、骨の量が不足されている方には増骨手術を行うこともあります。
STEP6 治癒期間、型どり

インプラント体と身体がなじんだと判断されれば、型どりを行い、人工歯を製作していきます。
STEP7 上部構造のセット

装着は、セメントで固定する方法とねじで留める方法とあります。
STEP8 メンテナンス

完成後、数カ月に一度周りの歯を含めて定期検診を行っていきます。インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病には侵されます。定期的に磨き残しを除去したり、歯ブラシの仕方を見直すことはインプラントを永く維持するために非常に大切です。