インプラントセーフティーマークを取得

当院は、インプラントセーフティーマークを取得しております。
インプラントセーフティーマークとは、歯科医療機関の第三者評価機関である「NPO法人歯科医療情報推進機構」が独自に定めた安全性を、「環境」「技術」「運用」の観点から総合的に判断し、一定レベル以上にあると認定した歯科医療機関だけに付与される安全・安心の信頼マークです。
安心・安全なインプラント治療を受けたいと考える国民に対し、正確で確信出来る情報を提供する事が目的とされています。
安心・安全なインプラント治療を受けたいと考える国民に対し、正確で確信出来る情報を提供する事が目的とされています。
NPO法人歯科医療情報推進機構とは?
歯科医療情報推進機構は、歯科医院を審査・認証する為の国内初の第三者評価機関です。
設立の趣旨
今、歯科の世界では、歯科診療所についての機能やサービスについて客観的で適切な情報を提供することが、患者さんや保険者から求められています。
しかしわが国には、病院機能を評価するための機関は組織されましたが、歯科診療所機能を評価する体制はありませんでした。そのため早くから、歯科診療に関する客観的で適切な情報を提供する第三者機関の設置を求める声がありました。
しかしわが国には、病院機能を評価するための機関は組織されましたが、歯科診療所機能を評価する体制はありませんでした。そのため早くから、歯科診療に関する客観的で適切な情報を提供する第三者機関の設置を求める声がありました。
NPO法人歯科医療情報推進機構はそうした社会の要請に応えるため、志を高く持った歯科医療研究者や歯科診療所の自発的な参加・協力を得て、わが国で初めて、歯科診療所の歯科医療機能を客観的に評価するために組織された第三者機関です。
主な活動内容
- 1. 歯科医療の評価基準の策定と活用の促進
- 2. 患者ニーズに基づく医療技術、患者対応の技法と開発の普及
- 3. 歯科医療に関する情報開示の適切な方策の検討とその普及
- 4. 歯科医療に関する講演会、シンポジウムなどの開催
- 5. 歯科医療機関、歯科医師、コ・メディカルスタッフ等に対する研修
評価活動の「6つのE」

- 第1のE:診療内容(Examination)
- 第2のE:人的環境(Human Environment)
- 第3のE:オフィス環境(Office Environment)
- 第4のE:運営環境(Administration Environment)
- 第5のE:管理環境(Management Environment)
- 第6のE:改善環境(Improvement Environment)
マーク認定の背景

インプラント治療は科学的根拠に基づく成功率の高い治療法で、既に歯を失った多くの方々がインプラント治療の恩恵に浴しています。しかし、一方で治療をめぐる医療事故や、歯科医院による不適切な取り扱い事例、高額な治療費の請求をめぐるトラブルなども報道され、安全・安心に対する信頼に疑念を生じさせている事も事実です。これは一部の歯科医師がインプラントブームに便乗し、安易にその手法を取り入れて認識が低いまま治療を行なっている事、管理機関の存在しない自由診療領域であることなどが原因だと考えられています。
もちろん、責任感のある歯科医師が安全・安心を呼びかけ、活動をしている現状もありますが、このままでは国民が安心してインプラント治療をうけられなくなってしまうかもしれません。
そこで、各歯科医療機関・歯科医師の自己責任に任せている現状を打破し、全国統一の安全・安心水準のガイドラインを創設し、このガイドラインをクリアーしているかどうかを第三者機関が厳密に審査し、クリアーしている歯科医療機関に認定証であるインプラントセーフティーマークを付与するという認定制度をスタートさせました。
そこで、各歯科医療機関・歯科医師の自己責任に任せている現状を打破し、全国統一の安全・安心水準のガイドラインを創設し、このガイドラインをクリアーしているかどうかを第三者機関が厳密に審査し、クリアーしている歯科医療機関に認定証であるインプラントセーフティーマークを付与するという認定制度をスタートさせました。
マーク認定の目的と理念
「安全・安心なインプラント治療を受けることが出来る日本」を作ることに邁進します。
インプラント治療は従来の歯科医療の延長になく、より厳密さが求められる治療法であるため、インプラントセーフティーマークが、歯科医療機関に対しては施術者の知識、技術はもちろん、スタッフや施設設備など様々な環境、患者とのトラブルを未然に防ぐためのオンフォームドコンセントの重視など、信頼出来る医療の提供を通じて地域社会に貢献している事の証になり、国民に対しては、自分の責任で行う自由診療において「正しい判断が出来る」よう、インプラント治療の基本的知識や、安全・安心な歯科医療機関を知って頂くなど、正確で信頼できる情報を提供することにつながるようにしたいと思っています。
インプラント治療は従来の歯科医療の延長になく、より厳密さが求められる治療法であるため、インプラントセーフティーマークが、歯科医療機関に対しては施術者の知識、技術はもちろん、スタッフや施設設備など様々な環境、患者とのトラブルを未然に防ぐためのオンフォームドコンセントの重視など、信頼出来る医療の提供を通じて地域社会に貢献している事の証になり、国民に対しては、自分の責任で行う自由診療において「正しい判断が出来る」よう、インプラント治療の基本的知識や、安全・安心な歯科医療機関を知って頂くなど、正確で信頼できる情報を提供することにつながるようにしたいと思っています。